top of page

MSGの需要 MSG demand

  • 執筆者の写真: yd
    yd
  • 2023年2月27日
  • 読了時間: 2分

ree

出典:

https://www.businesswire.com/news/home/20151006005707/en/Global-Demand-for-Flavor-Enhancer-MSG-Grows-as-Incomes-Expand-Cultures-Shift-IHS-Says



日本うま味調味料協会の最新2017年1〜9月データ(参考文献1)97,115トンから試算すると、2017年1〜12月のグルタミン酸ナトリウム(MSG)の国内生産量(推計)は、約125,165トン。国内人口(1億3000万人)が年間に摂取するMSGは、一人当たり0.963kg、一日一人当たり3gとなります。


ネット検索で情報収集した印象はいくつかあります。

  1. MSG生産量に関する最新情報は入手が難しい。有料サイトに契約しない場合、参考文献に掲げる幾つかの情報源に基づき、試算してみましたが、確定的な数値はとても得にくいことがわかりました。なぜ生産や消費に関する公開情報が極端に少ないのか。原因を究明します。

  2. 国内生産より輸入量が圧倒的に多くなっている。参考文献2で2022年の年間輸入量が12万トンになるとする推計値が出ていますが、国内生産量は10-15%くらいになっているようです。味の素は日本国内では生産していないという記事もありました(参考文献4)。

  3. 日本での一人当たりの平均摂取量は年間で1000gくらいの計算になります。一日一人当たり3g程度。これを多いと見るか少ないと見るか。自宅で振りかけて食べる人はほとんどいません。煎餅、スナックやレトルト、カレールー、コンビニ弁当など加工食品にほぼ例外なく添加されているため、知らないうちに摂取していることになります。

  4. 全世界の生産量は、このページの最初の円グラフで表示されているように、年間320万トンとなります。世界人口80億人で単純計算してみると、年間一人当たり0.4kgとなります。平均すると、全世界で一人当たりざっと日本人一人当たりの半量程度という平均値になります。摂取量はタイ、インドネシア、ベトナム、中国、そしてブラジルやナイジェリアの新興工業国で伸びています(参考文献4)。




参考文献1

抜粋:

グルタミン酸ナトリウム、国内生産1~9月期4.3%減

調味 ニュース 2017.12.22 11636号 02面

 日本うま味調味料協会によると、2017年1~9月のグルタミン酸ナトリウムの生産量は1万3038tで前年同期比4.3%減となった。同期の核酸系調味料の生産量は1818t、同4.6%増だった。 貿易統計に基づく同期の輸出量は、グルタミン酸ナトリウムが73t、同4.3%増、グルタミン酸が125t、同6.7%減。これに対し同期の輸入量はグルタミン酸ナトリウムが8万4150t、同3.7%減、グルタミン酸が332t、同16.9%増だった。


参考文献2

食品新聞から抜粋:

事務局報告による22年1~10月のグルタミン酸ナトリウムの輸入量は、前年同期比114%の10万5千737t、年間では12万t超を予測。平均輸入価格(1~10月)は157%の224円/㎏、10月単月は1月に比べ154%(279円/㎏)と上昇した。


参考文献3

2019年日本国内MSG生産量18,000トン。


参考文献4


 
 
 

コメント


記事: Blog2_Post
bottom of page