MSG safety: 欧州食品安全機関報告書 European Food Safety Authority Report 2017
- yd
- 2023年3月17日
- 読了時間: 5分

出典
欧州連合(EU)では、グルタミン酸塩の安全性について基準値の見直しが進みました。日本の政府系研究所の資料から、EUの基準の内容を紹介します。
グルタミン酸塩6種類のグループ許容1日摂取量に関するEUの基準(参考文献1)の要約(参考文献2、日本の国立医薬品食品衛生研究所資料)
【EFSA】 EFSA は食品に添加されるグルタミン酸の安全性をレビュー
「欧州食品安全機関(EFSA)は、食品添加物として使用されるグルタミン酸とグルタミン 酸塩の安全性を再評価した。グルタミン酸とその塩(E 620-625)は、グルタミン酸塩類と総 称されるが、EU では食品添加物として認可されている。再評価の結果、EFSA は 6 つのグループ許容一日摂取量(ADI)として 30 mg/kg 体重/日を導出した。暴露評価の結果、高 暴露の全集団において ADI を大幅に超えていた。この科学的情報は欧州委員会及び加盟国 のリスク管理者に提供される。」
コメント 日本の政府機関の要約によれば、EFSAは欧州委員会などに対して、食品への添加基準などを見直すよう勧告しています。もう少し詳しく説明すると、「評価パネルは、グルタミン酸およびその他のグルタミン酸塩(E 620-625)への[市民の]曝露は、今回勧告された1日摂取量を超えているだけでなく、一部市民層[特に敏感な乳幼児や成長期の子供、および妊婦]への悪影響がありうる摂取量も超過していると指摘する」と書いてあります。つまり今回の勧告値より、現在欧州市民が日常的に摂取しているグルタミン酸塩レベルの方が高い、すでに過剰摂取しているということを示しています。
要約されていない部分で気になったのは、「短期・半慢性、慢性、生殖・発達に関する研究で悪影響は観察されなかった。唯一影響が観察されたのは、腎臓と脾臓の重量の増加である。しかし臓器の重量増は病変を伴わなかったので、悪影響とは見做されなかった」という下りです。動物実験とは言え、腎臓と脾臓に負担がかかって肥大したと見られます。EFSAはEUの正式な専門機関ですが、企業からの圧力を受けて企業寄りの政策を推進することで批判されています。また日本の国立医薬品食品衛生研究所の要約の仕方で、EFSAが重視していない点とは言え、臓器肥大という重要な懸念材料が翻訳されていないことに違和感を覚えます。グルタミン酸の悪影響を目立たないようにしたいという意識が底流にあるように感じます。
なお、トマトや昆布に含まれるグルタミン酸は難水溶性である上に、多糖類などと結合していて、摂取しても遊離グルタミン酸はほとんど発生しません。グルタミン酸ナトリウム(グルタミン酸塩のひとつ)は極めて水に溶けやすいので、摂取するとすぐに大量の遊離グルタミン酸を発生し、神経毒素として細胞死を引き起こします。
この報告書で指摘している「グルタミン酸塩」とは、グルタミン酸(E 620)および以下の5種類(E 621-625)のことです。
glutamic acid (E 620)(グルタミン酸)
sodium glutamate (E 621)(グルタミン酸ナトリウム)
potassium glutamate (E 622)(グルタミン酸カリウム)
calcium glutamate (E 623)(グルタミン酸カルシウム)
ammonium glutamate (E 624)(グルタミン酸アンモニア)
magnesium glutamate (E 625)(グルタミン酸マグネシウム)
食品添加物として多用され、興奮毒素として最も懸念があるのは、グルタミン酸ナトリウム(味の素の主成分、別名MSG)です。グルタミン酸ナトリウムは水に溶けると遊離グルタミン酸を発生させ、過剰になるとグルタミン酸受容体を破壊します。昆布やトマトに含まれるイオン化していないグルタミン酸はほとんど水に溶けません。このあたりが昆布やトマトのグルタミン酸と、味の素のグルタミン酸ナトリウムとが大きく異なる点です。
参考文献1
参考文献2
国立医薬品食品衛生研究所 安全情報部2017年資料
から抜粋。
EU報告書のアブストラクト(参考文献1の要旨)
The EFSA Panel on Food Additives and Nutrient Sources added to Food (ANS) provides a scientific opinion re-evaluating the safety of glutamic acid–glutamates (E 620–625) when used as food additives. Glutamate is absorbed in the intestine and it is presystemically metabolised in the gut wall. No adverse effects were observed in the available short-term, subchronic, chronic, reproductive and developmental studies. The only effect observed was increased kidney weight and increased spleen weight; however, the increase in organ weight was not accompanied by adverse histopathological findings and, therefore, the increase in organ weight was not considered as an adverse effect. The Panel considered that glutamic acid–glutamates (E 620–625) did not raise concern with regards to genotoxicity. From a neurodevelopmental toxicity study, a no observed adverse effect level (NOAEL) of 3,200 mg monosodium glutamate/kg body weight (bw) per day could be identified. The Panel assessed the suitability of human data to be used for the derivation of a health-based guidance value. Although effects on humans were identified human data were not suitable due to the lack of dose–response data from which a dose without effect could be identified. Based on the NOAEL of 3,200 mg monosodium glutamate/kg bw per day from the neurodevelopmental toxicity study and applying the default uncertainty factor of 100, the Panel derived a group acceptable daily intake (ADI) of 30 mg/kg bw per day, expressed as glutamic acid, for glutamic acid and glutamates (E 620–625). The Panel noted that the exposure to glutamic acid and glutamates (E 620–625) exceeded not only the proposed ADI, but also doses associated with adverse effects in humans for some population groups.
参考文献3
no observed adverse effect level (NOAEL) of 3,200 mg monosodium glutamate/kg body weight (bw) per day
→EU acceptable daily intake (ADI)
30mg/kg body weight/day
70kg: 2100mg/day
2.1g/day
700g/year
full paper:
2005年イタリア研究アスパルテーム発ガン性研究
2021年ボストン・カレッジ研究 2005年イタリアアスパルテーム発ガン性研究を追認する
コメント