2021年8月の研究論文「PETボトルの水からPFAS」
- yd
- 2021年11月12日
- 読了時間: 3分
更新日:2021年11月16日
PETボトルの汚染
2021年8月のWater Research誌に掲載された研究によれば、米国でPETボトルのミネラルウォーターの39%からPFASが検出されました。ジョンズホプキンズ大学研究者によるこの研究は、逆浸透膜で濾過した水より天然水の方がPFAS濃度が高かったという驚くべき大規模調査の結果です。水源にてすでにPFAS汚染が進んでいることが疑われます。
要旨(日本語訳)
1 米国市販ミネラルウォーターの初の大規模調査に基づく査読論文
2 PFASは101本中39本から検出された
3 PFPrA (極短鎖パーフルオロプロパン酸)がPFASの42%を占めた
4 逆浸透膜濾過水はその他のミネラルウォーターよりPFAS量が少なかった
要旨(原文)
First large-scale peer-reviewed investigation of PFAS in U.S. bottled water.
PFAS were detected in 39/101 uniquely labelled bottled water products.
Ultrashort-chain perfluoropropanoic acid (PFPrA) comprised 42% of detected PFAS mass.
Reverse osmosis-treated water contained less PFAS than other bottled water products.
米国『コンシューマーレポート』 (Consumer Reports)に記事があります。
ポリエチレン容器の汚染
関連して、フッ素化したポリエチレン容器からのPFASの溶出についての記事があります。
ポリエチレン (HDPE) は半透明のプラスチック容器で、耐久性などを高めるために成形後にフッ素化という過程を経ます。米国でポリエチレン容器に入った殺虫剤から高濃度のPFASが検出されたので、その殺虫剤の業者は自主的に出荷を停止し、米国環境保護庁EPAは調査に乗り出しています。今までポリエチレン容器はPFASと無縁と考えられてきました。
2021年1月EPAの公表資料
イギリスガーディアン紙が報道しています。
NGOの報告書があります。ガーディアン紙記事のベースになったレポートです。
ポリエチレン容器については、すでに10年前に、トロント大学の研究結果があります。
ポリエチレン容器から高濃度のPFAS (PFCAs)が検出されたという研究です。ポリエチレン容器 (HDPE)は、化粧品やシャンプーの容器として広範に出回っています。HDPE容器は耐久性などを高めるために、フッ素化 (direct fluorination)という加工過程があります。その結果、副次的にPFASが生成されると考えられています。これに対してPETボトルは、フッ素化工程が不要です。
Abstract
Perfluorinated carboxylic acids (PFCAs) are ubiquitous in the environment and have been detected in human blood worldwide. One potential route is direct exposure to PFCAs through contact with polymers that have been fluorinated through a process referred to as direct fluorination. PFCAs are hypothesized to be reaction byproducts of direct fluorination when trace amounts of oxygen are present. The objective of this research was to investigate whether PFCAs could be measured in directly fluorinated high-density polyethylene (HDPE) bottles. PFCAs were quantified using Soxhlet extraction with methanol, followed by LC-MS/MS analysis. Total concentrations of PFCAs ranged from 8.5 ± 0.53 to 113 ± 2.5 ng/bottle (1 L), with the short-chain PFCAs, perfluoropropanoic, perfluorobutanoic, perfluoropentanoic, and perfluorohexanoic acids, being the dominant congeners observed. Relative PFCA concentrations varied depending on fluorination level. Structural isomers were detected using (19)F NMR and are hypothesized to have formed during the fluorination process; NMR data revealed the linear isomer typically comprised 55% of the examined sample. Internally branched, isopropyl branched, and t-butyl PFCA isomers of varying chain length were also identified. Electrochemical fluorination was previously thought to be the only source of branched PFCA isomers. The observation here of branched isomers suggests direct fluorination may be an additional source of exposure to these chemicals. The purpose of this study was to measure PFCAs in directly fluorinated material, serving as a previously unidentified source contributing to the environmental load of PFCAs, with potential for human exposure.
参考
・日本の水道水の水質基準は、PFAS/PFOA合わせて50ng/L (=50ppt)です。米国連邦政府の基準は70ng/Lですが、カリフォルニア州では、水道水の基準をなんと1pptとする方向で調整しています(2021年11月現在)。このことについては別に項目を立てます。
・PFASは活性炭の浄水器でかなり効率よく除去できます。水道水と同様にミネラルウォーターも浄水器で濾過する、、という不思議なことになりかねません。
・
コメント